55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

さらには、農林水産省が毎年定める米穀需給及び価格の安定に関する基本方針等に基づき、農業経営者が自らの経営判断経営実態に応じて飼料用米及び高収益作物である野菜花卉等への転換が図られるよう、県やJA等連携しながら国の経営所得安定対策等を活用した戦略作物等生産販売収益性の高い農業への取組支援してまいります。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 會田一男議員。    

本宮市議会 2022-06-10 06月10日-02号

食料の自給率向上を図るためにも、引き続きキュウリやトマトなどの高収益作物作付推進してまいりたいというふうに考えております。 ○議長三瓶裕司君) 1番、磯松俊彦君。 ◆1番(磯松俊彦君) ぜひ高収益作物推進に邁進していただきたいと思うところであります。また、滋賀県においては、北海道で開発された小麦品種であるゆめちからの栽培に成功し、地元業者との連携で県産パンを学校給食に導入しています。

二本松市議会 2022-03-22 03月22日-05号

今後は、この高収益作物に転作した場合の助成制度を手厚くする必要があると思います。 以上、これらを鑑みて、農地の選択と集中、交付金も同様であると思われます。これまで輸入に依存していた品目の国内自給率向上を目指しながら、米の価格の維持の観点から、この見直しを中止する必要性はないものと考えます。 よって、以上、この請願に反対するものであります。 ○議長本多勝実) 次に、賛成者、19番斎藤広二君。

二本松市議会 2022-03-07 03月07日-04号

市といたしましては、今後も目安達成のため、引き続き飼料用米や高収益作物への転換推進を図ってまいりたいと考えております。 次に、3点目のうち、非主食用米生産目標については、令和年産主食用米作付実績である1,662ヘクタールから、令和年産米生産面積目安である1,590ヘクタールを差し引いた72ヘクタールが、非主食用米または転換作物生産目標面積となります。 

郡山市議会 2021-12-13 12月13日-05号

本市といたしましては、今後も、国が毎年定める米穀需給及び価格の安定に関する基本指針等に基づき、国の経営所得安定対策制度及び令和3年度補正予算水田リノベーション事業を活用し、農業法人支援強化アグリテック推進基本とし、輸出用米大豆など戦略作物生産販売取組や高収益作物である野菜果樹等作付拡大等を進め、福島県やJA等関係機関連携しながら、農家経営所得の安定を図ってまいります。 

二本松市議会 2021-09-13 09月13日-04号

市といたしましては、二本松市地域農業再生協議会が策定を進める次年度水田収益力強化ビジョンの中で、引き続き飼料用米ホールクロップサイレージ用稲への転換推進及び高収益作物の導入による水田畑地化等について、農業者JAふくしま未来及び関係団体等連携を図るとともに、国の水田活用直接支払交付金制度を有効に活用していただくよう周知してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。

二本松市議会 2021-09-10 09月10日-03号

作付されていない面積の内訳を申し上げますと、畑地化ということで、畑化しているということで、高収入収益作物への転換を図っておられるという部分で、あるいは自家用の作物栽培されているという部分畑地化ということになりますが、483ヘクタールほどございます。それから一般的な自己保全管理ということで、650ヘクタール。それから耕作放棄地ということで、382ヘクタール。原野化した土地も含んでございます。

郡山市議会 2021-06-23 06月23日-06号

山口勇農林部長 今後の取組についてでありますが、国におきましては、2018年産から生産数量目標の配分を廃止し、産地の自主的な取組に移行されましたが、本市におきましては需要に応じた米生産推進し、安定的な農業所得確保するため、国の経営所得安定対策等実施要綱に基づき、各種交付金制度を活用した大豆飼料用米等戦略作物や、野菜果樹等の高収益作物取組拡大等により、主食用米からの転換に取り組んでいるところであります

郡山市議会 2021-06-22 06月22日-05号

このことから、今後も国が毎年定める国の需給及び価格の安定に関する基本指針等に基づき、国・県の動向を注視しながら農業経営者自らが経営判断に基づき法人化も含め、それぞれの経営実態に応じて飼料用米や高収益作物である野菜等への転換が図られるよう、県やJA等連携しながら国の経営所得安定対策等を活用した戦略作物等生産販売収益性の高い農業への取組支援してまいります。 以上、答弁といたします。

南相馬市議会 2021-03-03 03月03日-01号

また、園芸作物への補助制度を拡大することにより、園芸を中心とした高収益作物への転換を進め、多様な担い手の育成や確保に取り組むとともに、震災後増加している有害鳥獣による農作物被害を防ぐ対策を強化し、営農を継続できる環境整備を図ってまいります。 産業においては、民間事業者の魅力ある職場環境づくり支援を拡充し、労働環境改善を図ってまいります。

郡山市議会 2020-12-11 12月11日-05号

米を基幹作物とする本市といたしましては、米価の安定のためには需要に応じた米生産取組が重要であると考えており、法人化も含め、引き続き農業経営者が自らの判断に基づき、それぞれの経営実態に応じて飼料用米や高収益作物である野菜等への転換が図られるよう、県やJA等連携し、国の経営所得安定対策等を活用した戦略作物等生産販売収益性の高い農業への取組支援してまいります。 

会津若松市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-04号

昭和58年度以降に実施している基盤整備事業につきましては、国の第3次土地改良長期計画に基づき、原則として水田と畑の相互利用が可能となるように実施していることから、担い手への農地集積及び高収益作物等への転換も容易となったところであります。今後とも農地中間管理機構関連農地整備事業などの収益性向上につながる整備推進していく考えであります。